
過日、関東地方のスーパーにて買わなきゃ後悔するようなサクラマスに出会う(推定3kgほど)。
「本ます」とはサクラマスの呼称のひとつです。
この時、西日本と東日本ではサケ科の切り身の厚さが違うと確信。東日本の方が「さぁ、食ってくれ」と言わんばかりに分厚いのです(一方で西日本の切り身は・・・)。
それと、標準和名で記載する店はごく少数であると感じています。
一言で「ます」と言っても以下に挙げる種類がすべて含まれる。
・カラフトマス
・ニジマス
・サクラマス
・サツキマス
・ビワマス
地方、季節、また海面での天然漁獲か、内水面で養殖されたものかによって、売り手と買い手の阿吽の呼吸の如く使い分けられているのが現状(本当にすべての人が分かっているかは疑問、プロは見れば分かるけど)。
「消費者は種を意識して買っていないから関係ないでしょ」という売り場からの反論もあるだろう。
しかし、実に惜しい。
せっかく色んな種類のサケ科魚類がいるのに、単に「ます」で括られてしまっては知名度の向上に結び付かない。
「この間食べたマス、あれ美味しかったな」という話があっても、種を見極めて買っている人同士の会話でなかったらどの種類を指しているかわからないだろう。
本当に美味しい魚の名を知らしめてこそ、食材として地位が向上すると思う。
日本には輸入サーモンより世界に誇るべきサケが居るのです。
スポンサーサイト