遅咲きの開花宣言(旧ブログからの再掲)
(2009年7月5日掲載)

数週間にわたる沿岸の濁りが消え、ようやくサーフに立てる日がきた。

朝マズメ。先行者に挨拶をし隣に入れてもらう。
群れが濃いようで3投目でヒット。今年初の海アメです。

活性も高くダブルヒットも珍しくない。これは期待できそう。
程なくしてやたらと走る魚がヒット。沖で散々抵抗してようやく寄ったかと思ったら、今度は最後の抵抗で汀線沿いにとにかく走る!足元から急深な海岸なので波が潜り込む位置が段差のようになっている。その場から動こうとせず、波に揉まれているうちに大きな尾鰭が見えたところで針が外れてしまった・・・狙っていたサクラマスだ。

また同じように走る魚がヒット。今度はドラグを緩めてある程度走らせることに。
汀線沿いに走った魚体は向きを変え、今度は沖へ向かって走りだした。
慎重に寄せては走られを繰り返すこと数回。ようやくネットに収まった魚体は、はちきれんばかりの雌だった。ゴールデンウィークからずっと狙っていた海サクラ、今年もようやく開花宣言できた。

潮止まり。こうなるとどうしようもない。
ノットが弱り、ジグミノーをひとつ振り切れでロストしてしまったのでノットを組み直す。フックも交換。今回のフックは自作の伊勢尼ヒネリ12号に加えて、市販されているカルティバのS-75Mというものを使用。太軸で大物にも対応でき、波打ち際で砂や波にもまれてもポイントが劣化しにくいように感じた。

下げきった潮が再び動き始めると魚影が見え始めた。
しかし、その正体はウグイ。どうりでハネのサイズが小さく見えたはずだ。

目立った潮流もなく、浜に座ってひたすら待つことに。今日はこいつと相性が良い。

鳥山も立たず、ハネもない。
このまま今日は終わりか?と思い潮汐表をみるとちょうど上げ七分。
投げないことには釣れない。

ハネも見られない中、最後にドカンと来ました。
これもひたすら横へ走ってから沖へ向かうパターン。ドラグも若干ゆるゆるでファイト。朝は雌だったが夕方は鼻が曲がりはじめた雄。釣果に恵まれた充実した1日でした。

数週間にわたる沿岸の濁りが消え、ようやくサーフに立てる日がきた。

朝マズメ。先行者に挨拶をし隣に入れてもらう。
群れが濃いようで3投目でヒット。今年初の海アメです。

活性も高くダブルヒットも珍しくない。これは期待できそう。
程なくしてやたらと走る魚がヒット。沖で散々抵抗してようやく寄ったかと思ったら、今度は最後の抵抗で汀線沿いにとにかく走る!足元から急深な海岸なので波が潜り込む位置が段差のようになっている。その場から動こうとせず、波に揉まれているうちに大きな尾鰭が見えたところで針が外れてしまった・・・狙っていたサクラマスだ。

また同じように走る魚がヒット。今度はドラグを緩めてある程度走らせることに。
汀線沿いに走った魚体は向きを変え、今度は沖へ向かって走りだした。
慎重に寄せては走られを繰り返すこと数回。ようやくネットに収まった魚体は、はちきれんばかりの雌だった。ゴールデンウィークからずっと狙っていた海サクラ、今年もようやく開花宣言できた。

潮止まり。こうなるとどうしようもない。
ノットが弱り、ジグミノーをひとつ振り切れでロストしてしまったのでノットを組み直す。フックも交換。今回のフックは自作の伊勢尼ヒネリ12号に加えて、市販されているカルティバのS-75Mというものを使用。太軸で大物にも対応でき、波打ち際で砂や波にもまれてもポイントが劣化しにくいように感じた。

下げきった潮が再び動き始めると魚影が見え始めた。
しかし、その正体はウグイ。どうりでハネのサイズが小さく見えたはずだ。

目立った潮流もなく、浜に座ってひたすら待つことに。今日はこいつと相性が良い。

鳥山も立たず、ハネもない。
このまま今日は終わりか?と思い潮汐表をみるとちょうど上げ七分。
投げないことには釣れない。

ハネも見られない中、最後にドカンと来ました。
これもひたすら横へ走ってから沖へ向かうパターン。ドラグも若干ゆるゆるでファイト。朝は雌だったが夕方は鼻が曲がりはじめた雄。釣果に恵まれた充実した1日でした。
スポンサーサイト